神道式・キリスト教式の葬儀は、仏教とはまた形式も流れも異なりますが、葬儀社としてお手伝いする際の料金課目などはほぼ同様です。
都度お見積りいたしますので、ご連絡くださいませ。
神道式葬儀(神葬祭)
そのため、神道の考え方から「先祖崇拝」は日本に古来から根付いていたものと考えられます。そして、神葬祭は神社で行われることはほぼありません。
神道の考え方では死は「穢れ(けがれ)」であり、神の聖域である神社に穢れを持ち込むことは良しとされません。
神葬祭の流れ
神葬祭の全体的な流れをご紹介します。
臨終~納棺
葬儀社と連絡をとり、葬儀の日程を決めます。
① 帰幽奉告(きゆうほうこく)
訃報を聞いたあと、神棚や祖霊舎(それいしゃ、みたまや)に故人の死を奉告し、神棚や祖霊舎の扉を閉じて白い紙を貼ります。
② 枕直しの儀
遺体に白の小袖を着せたあと、北枕にして寝かせます。祭壇を設け、米・水・酒などを供えます。
③ 納棺の儀
遺体を棺に納め、白い布で覆ったあとに拝礼します。
神葬祭1日目「通夜・遷霊祭(せんれいさい)」
① 通夜祭
神職が祭詞(祝詞)を奏上し、参列者は玉串を奉って拝礼します。
② 遷霊祭
部屋を暗くし、神職によって故人の御霊を霊璽(れいじ)に移します。
神葬祭2日目「葬場祭~帰家祭」
① 葬場祭
仏教での葬儀・告別式にあたり、弔辞の奉呈、弔電の奉読、祭詞奏上、玉串奉奠などが行われます。故人に別れを告げる最後の儀式です。
② 火葬祭
火葬前に火葬場で行われます。神職が祭詞を奏上し、参列者は玉串を奉って拝礼します。
③ 埋葬祭
遺骨の埋葬儀式です。遺骨を墓に納め、銘旗(故人の名前や職名などを記した旗)や花をお供えします。
④ 帰家祭
自宅へ戻り、塩や手水で清め、無事に神葬祭が終わったことを霊前に奉告します。
この後、神職やお世話になった人を招き、直会(なおらい)という宴を行います。
神葬祭の儀式
神葬祭の儀式についてご案内します。
神棚封じ
帰幽奉告では神棚や祖霊舎に穢れが関わらないよう神棚や祖霊舎の扉を閉じ、白い紙を貼る「神棚封じ」という儀式があります。神棚封じの間は普段のお祀りではなく、故人へのお祀りを優先します。五十日祭での忌明けの翌日から普段通りのお祀りを再開します。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
故人への手向けとして行われるのが玉串奉奠です。玉串奉奠の作法をご説明します。
- 神職に一礼し、玉串を受け取ります。右手で枝の根元を上からつまみ、左手で葉を下から支え、左手側が高くなるように持ちます。
- 玉串机まで進み、軽くお辞儀をします。
- 腕を胸の高さまで上げ、葉先を祭壇に向けます。
- 右手と左手を持ち替え、根元が祭壇に向くよう“右回り”に回します。
- 玉串を両手で静かに机に置き、2回礼をし、音を立てずに2回拍手、最後にもう礼を1回します。
- 軽くお辞儀をし、座席に戻ります。
神葬祭での注意点
神葬祭でのマナーや注意点をご紹介いたします。
数珠は使いません
数珠は元来、僧侶がお経を読む際に数を数えるために使用するものです。神道では使用しません。
服装は一般的な喪服です
服装は仏教と同様に喪服を着用します。
性別問わず黒の喪服に、靴下やストッキング、バッグ、靴といった小物までも黒で合わせます。小物やアクセサリーなど派手なものは控えますが、極力、結婚・婚約指輪以外のアクセサリーは着用しないことが望ましいです。
不祝儀袋の選び方と表書き
不祝儀袋は蓮の花の入っていないものを使います。水引は黒と白の結び切りです。
表書きは「御霊前・御神前・御玉串料」などになります。
戒名の代わりに諡(おくりな)を付けます
仏教と違い神道には戒名はなく、諡(おくりな)が付けられます。男女別、年齢などによって諡は変わりますが、必ず付与されます。
挨拶で「冥福」「成仏」「供養」という言葉は使ってはいけない
神道では、「御霊のご平安をお祈りいたします」と言葉をかけるようにしましょう。
死に対する考え方が仏教と神道では異なるので、仏教用語は使ってはいけません。
キリスト教式通夜「通夜の祈り・前夜式」
また、その中でも通夜や葬式の流れは宗派や教会によって異なります。
カトリック・・・通夜の祈り
プロレスタント・・・前夜式
と呼称され、教会や自宅、斎場などで行われます。式におきましては、聖歌または讃美歌(プロテスタントの場合)の斉唱、神父または牧師による聖書の朗読や説教、祈祷、献花などが行われます。
一般的には、式を終えると、故人を偲んで簡単や会食や茶話会を開催します。※キリスト教式ではお酒はでません。
キリスト教式葬儀「ミサ」
カトリック
故人の罪を神に詫びて許しを請い、永遠の命を得られるように祈ります。ミサの中心は、聖書朗読や神父の説教を行う「言葉の典礼」、パンやブドウ酒を祭壇に奉納する「感謝の典礼」となります。
プロテスタント
葬儀は神に感謝し、遺族を慰める為に行われ、故人ではなく神に捧げる祈りが中心です。聖書の朗読、讃美歌斉唱、牧師の説教などが行われます。
カトリック・プロテスタントともに告別式では献花を行います。
献花の作法
献花の順番
喪主→遺族→親族→参列者の順に行われます。
- 順番が回ってきましたら祭壇へ進み、係の人から花を右手側にして両手で受け取ります。
- 遺影に向かって一礼し、祭壇に根元を向け、花を右回り(時計回り)に回します。
- 左手の甲を下に向け、右手を茎の下から添えるようにして献花台に置きます。
- 遺族、神父や牧師の順に一礼し、席に戻ります。
キリスト教式葬儀のマナー
- 聖歌・讃美歌斉唱に参加します。
- 聖歌や讃美歌を歌ったり、聖書の一部を唱えたりすることがあります。信者でなければ聞いているだけでも構いませんが、歌や祈りの一節などを印刷した紙が配布されますので、できれば周囲に合わせて声を出しましょう。
- お悔やみは言ってはなりません。キリスト教では死は永遠の命の始まりで不幸な出来事ではないという教えです。遺族には「お知らせいただき、ありがとうございます」「安らかな眠りをお祈りいたします」とご挨拶しましょう。
カトリックとプロテスタントでの違い
- カトリックでは聖職者を「神父」、プロテスタントでは「牧師」と呼びます。
- 礼拝で歌う歌をカトリックでは「聖歌」、プロテスタントでは「讃美歌」と呼びます。
- 香典の表書きに関しましては「御花料」は両方で使えますが、「御ミサ料」はカトリックでしか使えませんのでご注意ください。